クマさんのバイク専科

6.5kgのバイクもライドになれば軽くない!

市販状態でフレームが650gというのが登場しています。コンポーネントをメカニカルにして、1200g前後の軽量ホイールト軽量なタイヤをセットすれば、普通に組んだバイクが6.5kgになります。スチールフレームの時代には考えられなかった車体重量です。熱処理アルミ合金の超軽量フレームも軽いですが耐久性がカーボンフレームとは違いショートレンジでした。ヒルクライムモデルなんか5kg前半という重量でまとめられたバイクもあります。ルーフキャリヤへ乗せるときなんか、同じボリュームがあるのに、5kg台のバイクは持ってショッキングです。

 

忌野清志郎さんのプロジェクトMのオレンジ1号車は、乗り心地と剛性と実用強度のバランスの取れている状態で、リヤはボーラウルトラ50mm、フロントハイペロンウルトラで6.4kgでした。スポーツバイクは、この軽さと実用性のバランスがとても重要です。いくらフレームやホイールやコンポーネントが軽くても、剛性とか強度の不足では、取り扱いがデリケートになり過ぎて、乗っていて楽しくないのです。

 

実はスポーツバイクの重さは自転車乗りにとって永遠とも言えるテーマです。愛車の重さは気になるもので、1gでも軽いものをセットすると気分がいいのも理解できます。完成車重量が6.5kgのロードバイクはかなり軽く、片手で軽々と持てます。現に清志郎さんがテレ朝の収録スタジオへ乗ってきたバイクを、出迎えた黒柳徹子さんが片手でひょいと持ち上げて驚いていました。

 

これだけのボリュームがあるのに、持って軽いと言うのは確かにインパクトがあります。だけど、サーキットエンデュロやヒルクライムのレースイベントでもないと、余分なボトルケージもサドルバッグもテールライトも取り外し、ボトルには半分だけ水を入れ、その走る機能に徹した道具と化した身軽さで走るチャンスはほとんどありません。この状態なら確かにバイクの軽さを堪能できます。

 

でも、実際にトレーニングで走ったり、佐渡ロングライドの210kmを完走しようと思えば、ダブルボトルに水、携帯ポンプ、ヘッドライト、テールライト、サドルバッグ、予備チューブまたは予備タイヤ、携帯工具、タイヤレバー、予備の炭酸ガスカートリッジなどを装備するので、3kgは増えてしまうはず。9.5kgとなれば昔のスチール製のバイクのアクセサリー抜きの完成車重量とそう変わりありません。

 

昔、スチールバイクに乗っていた時は、カンパニョーロのスーパレコードベースで、チタンシャフトやボルトを全面的に採用して、アボセットのサイクルコンピュータ付きで7.4 kg でした。ダブルボトルにシリカのフレームポンプに、リムセメントを塗ったチューブラータイヤ装備で8,8kg で走っていました。サドルの後ろにサドルバッグが付けば、サドルが200gだとしてもトータルで400gくらいになるから、バイクを左右に振って上りや加速をするライダーは気になるだろうけど、実際にフィールドをライドするには必要なものだからどうしようもない。ボトルと水も重り以外の何者でもないけど走るには必需品ですから。

 

最近では多機能のサイクルコンピュータやアプリをダウンロードしたスマホの装備に、途中で電池切れしないように、外付けのバッテリーの重さも気になるところです。200gや300g重くなる可能性があります。ポップキャンデーのような小型軽量なペダルにもカラクリがあって、クリートが100g越えとやたら重かったりするのだ。超肉薄の熱処理チューブのスチールフレームが最軽量で1100g、軽量アルミフレームが1100g、最軽量のカーボンフレームが650g。乗り味や耐久性や実用強度はまるで違います。いずれも軽いモデルは取り扱いがデリケートです。スポーツバイクの重量と強度と剛性のバランスって難しいところです。でもなるべく軽くしたいな〜。ではでは。