クマさんのバイク専科

ショートクランク流行だとか!?

何に比較してショートクランクと言っているのか分かりませんが、果たしてそれが効果的なのかどうか。日本では完成車やコンポーネントで出荷されているクランクの主流は170mmです、圧倒的な比率だそうです。短いクランクとは、ボクの場合なら170mmを日常使っていますから167.5mmや165mmという感じです。現在主に使ってるのは167.5mmです。昔々、180mmから165mmの2.5mm刻みでクランクをメーカーから借りて、とっかえひっかえして試乗した経験があります。単独で走る時と、集団で走る時、平地や上り坂で、最適と感じるクランクの長さ、スピード域によっても違いました。マッチするケイデンスが85回転から120回転となりました。

 

ロードレーサーでも試しましたが、ピストでも165mm、167.5mm、170mm、172.5mmを試しています。走るコースがオーバルのバンクの反時計周りですし、スプリントやポイントレースでバンクを駆け下りる以外では、上り下りもほとんどありません。ペダリングの毎分当たりの回転数も1000m、500m、スプリントでは140回転以上に上昇して、最高時速は60km以上に到達します。ロードバイクでは平均的なケイデンスは85回転から120回転くらいですからかピストはなり高回転ですね。

 

高速走行系のピスト競技では165mmがマッチしますが、個人追い抜きとか自力で高速を維持するには、167.5mmか170mmがマッチしました。ポイントレースでドラフティング走行重視なら165mm、逃げや周回遅れ狙いの作戦重視なら167.5mmや170mmが最適でした。さてロードレーサーですが、実際の走りに使った経験があるのは、165mm、167.5mm、170mm、172、5mm、175mmでした。167.5mmか170mmのどちらかだなと感じて使っていましたが、カンパニョーロのカーボンクランクが170mmの下が165mmだったので、170mmを主に使うようになっていましたが、最近はシマノの9000系の167.5mmを使っています。

 

体力的な衰えを感じるようになって、170mmのクランクでは、効率良く踏み込めるフェーズ(位置)がなかなかやってこないなと感じるようになって、ペダリングの効率が低下しているのではと感じたからです。上り坂をグイグイ踏み込んで、毎粉90回転を切るような、低回転でペダリングして上るのには170mmが適していると思います。軽めのギヤ比で毎分90回転以上でクランクを回して、回復に時間がかかる筋力重視のペダリングではなく、回復が早い心肺機能に負担をかける回転重視の走りの方を選ぶかが、重要なポイントになります。

 

前を走るライダーを利用して走るなら、明らかに、いままでより短いクランクが回しやすく楽に走ることができます。単独で走ってみてもクランクの回転重視で上った方がスピードはともかく疲労しにくいと思います。長いクランク、ここでは170mmとしましょう。はテコとして考えると大きなパワーを発揮できますが、ペダル軸の描く円は、533、8mm、167、5mmは525.95mm、165mmは518.1mm、長いクランクは大きなパワーを発揮できるのですが、円は大きくなります。

 

長さの違うクランクで、同じケイデンスで走るには、170mmだと167.5mmより7.85mm早く脚を動かすことになります。その仕事量は大きくなります。170mmと165mmだと15.7mm早く脚を動かすことになります。筋肉を速く動かす負荷と、大きく円を描くことで、ペダリングに使う使うエネルギーは大きくなり、速く走れても筋肉を早く大きく動かすので疲れやすくなります。絶対的なパワーやスピードを求めて長いクランクを使うか、脚の筋肉への負担を小さくして効率良く走るのを選ぶかということになります。このショートクランクへの移行の流れは、パワー測定クランクの普及や、ワイドギヤレシオの実現なども関連している結果と思います。

 

そして、プロロードレースの現場では、フレッシュな血液をキープしておいて輸血する血液ドーピングによる回復の促進や、薬物による筋力強化や、造血作用があるエリスロポエチンやダーベポエチンの投薬による赤血球数の増加などによる、パフォーマンスアップをできなくなっている事情などがからんで、運動生理学やバイオメカニクス的な解析が進んで、ステージレースで翌日に疲労を残さない効率のい走りが研究されて、実際に採用されるようになっているのだと思います。いまになってオーバルギヤに興味がわいて、再び取り付けて見ようと、ローターのQリングを手にれて見ました。ではでは。