職人マツナガ通信

2月23日

ホィールの顔。
自転車を横位置で写真を撮るときは必ず、
フロントチェーンホィールのある側から撮ります。
100%メーカーのカタログはそう撮られています。
なので、自転車の顔はギャ側となるのでしょうね。
こうなると当然各パーツもそれにならって、
自社のマークをギャ側から見るとよくみえるようにつくってきます。
この辺りを意識しているか、していなかというのを、
各パーツで見ていくのも楽しみです。
意識しているメーカーには、自転車好きなんだなぁ、と親近感をいただきます。
ホィールにもこのような顔があります。
カンパニョーロの完組フロントホィールのハブは、
構造上片側にはネジがついており、逆側になありません。
ハブのマークをギャ側から見られるように向けると、
ハブのネジ部は裏側にいって、スッキリしている面がギャ側になります。
これ全部そういう組み合わせになっています。
顔をちゃんと意識しているのですね。
ちなみに、ハブの構造上ネジがどちらにあってもかまいません。
グリスアップで軸を抜いたときは、逆にしないよう注意して組み付けなおします。
タイヤも最近はラベルを両側に貼ったものが多くなりましたが、
昔は片側にしか貼っていなかったです。
なのでラベルが貼ってある方がギャ側になるので、タイヤの前後を悩む必要がなったです。
ヴィットリアのチューブラーは相変わらず片側だけ貼ってありますね。
リムのマークについては、昔はバルブを地面に対して下で垂直する位置できれいに見えるようになっていましたが、
最近はバルブが地面に対して真上にきたときがきれいに見えるように位置しているものもあります。
SBTMの手組ホィールも、この辺りはしっかり意識してマークをあわせて組んでいます。
慌てて仮組などすると、マークが逆になっており、実用上は問題ないのですが、
折角組んだホィールをもう一度バラして組み直し、
なんてこもとあります。
ねっ、あわてない、あわてない、SBTMスタッフ諸君。

昨日書いたカスクの画像です。
ラグビーのヘッドギャに似ていますね。
昔はこんなのをかぶって走っていました。
確かに小振りでかっこいいのですが、
今では、安全上の問題で絶対にかぶれないですね。