ルーフキャリヤのフォークを固定するシャフトの修理! 日本に乗車スペースとカーゴスペースが一体化したレジャーワゴン車の文化は定着しないと言われています。現実にモデルは減っています。背の高いワンボックス車がファミリーカーとして普及しています。荷物のスペースも大き…続きを読む
愛用のルーフキャリヤとバイクの不調を解消! バイクって乗っていると色々起こります。先月はグリップポジションが遠いと感じて5年ぶりで見直しました。73度ヘッドアングル対応のステムのリーチを10mm短くして、ドロップバーは旧型のイーストンの EC90エキッププロのシャ…続きを読む
リッチーのWSC73度対応アルミステム! MTBの創始者のひとり、カリフォルニアのオレンジ郡にスチールフレーム工房をかまえていたトム・リッチーです。MTBのイメージの強い彼ですが、もともとリッチーはアマチュアでロードレーサーとして活動していました。彼のアイデアや…続きを読む
暑い〜!、まだまだ熱中症対策続けましょう 気温の戻りが半端じゃありません、気温は前ほどでなくても、余計に暑く感じますね。土曜日のマジカルミステリーツアーはアイスボックス積載のサポートカー付きライドに変更しました。日曜日のサンデーライドミーティングも暑かった〜。1…続きを読む
日本の競技団体はアジアンゲームスをなめているのかも? 4年に1度開催されるアジアの大会で勝てないものが、2年後の東京オリンピックで世界を相手にして勝ったり上位入賞できるのだろうか?。大会を見ていると、大丈夫か?、そう思うシーンがいくつもあって、どうもおかしいこと…続きを読む
素材だけじゃフレームの特性を語れない! チタン合金、カーボン、アルミ合金、スチール、マグネシウム合金、スカンジウム、フレームの素材や組み合わせは色々あるけど、フレームの素材で大まかにくくってロードバイクの乗り味を単純に表現するのは難しいと思います…続きを読む
シマノの新旧リヤ変速機の実力! シマノの旧型のデュラエース、アルテグラ、105の変速機は上ブラケットと下ブラケットの2カ所にテンションスプリングが採用された、ダブルテンションのメカニズムでした。スプロケットの歯数の組み合わせが変化しても、…続きを読む
黒姫高原るんるん合宿の8月終了しました! 8月17日の金曜日の前日泊と、18日の土曜日と19日の日曜日の黒姫合宿が終了しました。標高700mの黒姫高原は金曜日の夜になると気温が14度、日中の気温も24度で、驚くほど快適なフィールドでした。シマノの1…続きを読む
日曜日のサンデーライドミーティング中に落車しました! 何も自慢できることじゃないけど、日曜日の牛久沼周辺で日陰の道を選んで走るサンデーライドミーティングの終盤で落車しました。気温は30度以上で湿度が高いので、1時間に1度のコンビニ休憩を入れて氷と水を補給して、平均時速が20…続きを読む
油圧ディスクブレーキとタイヤの太さ! スポーツバイクのブレーキはリムにブレーキパッドを押し付ける構造の3支点のタイプと、フレームやフロントフォークにブレーキ台座を埋め込んで直接2本のボルトで取り付ける、ダイレクトマウントモデルがあります。201…続きを読む